日々の想い

ぴあの練習

ちびっ子のための夏休み練習

夏休み、あれもやろう・これもやろうと思っていたのにかえってリズムが崩れて、蓋を開けてみたら毎日怒ってばっかり(●˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾となってはいらっしゃらないでしょうか。そんな中、ピアノ練習という面倒な課題が、ママさんたちの心に更...
レッスン室から

発表会の効果

少し体調を崩してしまい、大きな生徒さんは全て百合子先生に任せて、小さな生徒さんは暫くお休みを頂いていました。一昨日から再開した久しぶりのちびっ子レッスン。皆んな元気に来てくれるかなぁ〜と心配していましたが、むむむむ????(๑•ૅ...
発表会

Concert2023 本番の力

無事に発表会を終えることができました。どの生徒さんも精一杯の演奏ができて、ただただ皆さんの頑張りと、日々の親御さんのサポートに感謝です。そして、本番というのは、やはり日常では出せない何かしらのアドレナリンが出るのでしょうね♪日頃見せない集...
ピアノサポート

本番間近のお子さんへの接し方

我が子の本番が近くなってくると、親御さんもハラハラもやもや><心乱れる時を過ごしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。今回は、皆さんの心が少しでも軽くなるよう、本番前の我が子への接し方についてお話ししてみようと思います♪...
レッスン室から

写譜(読むこと・書くこと・弾くこと)

ノートに楽譜を写す作業は、小さなお子さんは音符を読む力に直結しますし、もっとずっと先の将来、初見に強くなるばかりか、楽譜の読み込みに対する意識が格段に上がるのは間違いありません。 まずは丸から  小さな生徒さんに取り組んでいただくの...
レッスン室から

音読みについて⑤最終回

音読みは楽譜の中で定着させよう  音符は、数え読み(五線を下から順に数えて読む読み方)をしているうちは楽譜をスラスラ読むことは難しいので、パッと見て何の音か言えるようになる事はとても大切なことです。数えず一目で音符が言えるよう、どの先生方...
レッスン室から

音読みについて④読譜の持久力

教室を卒業してピアノの先生になった方々のために書き始めた"音読み"シリーズ、ご質問にお答えする形で書いていたら、思ったより長くなってしまいました><。お付き合いくださっています皆様、本当にありがとうございます。 生き生き...
レッスン室から

音読みについて③ちょっとブレイク(音読みの先に見据えなければならないもの)

今回書かせていただくことは、私が、そもそもピアノの幼児からの教育について深く考えるようになったきっかけでもあるお話です。一旦"音読み"から話がそれますが、ぜひお読みくださると嬉しいです。 レモリ先生のお話  今から20年近く前、日頃...
レッスン室から

音読みについて②年中さん〜小学校低学年頃まで

音楽は時間芸術です。留まらず流れています。単音のその一つの音さえも先に進もうとするエネルギーがあり表情があります。小さな頃からこの感覚を自然な形で体に染み込ませていくために、私の教室ではカードやワークのような流れの止まったもので音読みのス...
レッスン室から

音読みについて①芽吹の導入期

今年も庭のモッコウバラが咲き始めました。モッコウバラが咲き始めると、あ〜新年度だなぁ〜と思います。教室の生徒さん達も数名の方が新しい環境へと進まれ、少しの不安と沢山の期待を胸に新しい門をくぐっていることと思います。皆んな、夢に向かって一層...