私の教室では、単音読みのためのフラッシュカードや音読みの剥ぎ取りプリントなどを積極的に使うことはありません。特にカードは、小さいお子さんにとってはわかりやすいですが、万一それらに取り組む時は、十分に生きた音楽を取り入れたか必ずバランスを考えるようにしています。ワークについても、毎日毎日プリントばかり黙々とやったり、音読みのタイムを測ったりというような使い方にならないよう、あくまでサポート的な目的に留め使っています。何故なら、多くのお子さん達が成長し中高生になった頃を見てみると、小さな頃カードやワークが完璧だったとしても、いざそれを楽譜を読む段になってどう使っていけばよいのか…楽譜を深く読み解くことにどう繋げていくのか…ほとんどの方がそこを結びつけることは難しいようにお見受けしているからです。かといって、楽典的学びはとても大切ですよね?
理想は、音読みも楽典もあくまで楽譜の中で定着させていくことです。その都度、個々の理解力に合わせた課題を考え提示していく事はかなりの手間ですが、紙面上で問題が解けても、それらを楽譜の中や演奏で生かされていかない限り、あまり意味がないように思います。音楽は、音やフレーズをぶつ切りで読んでそれらを繋ぎ合わせたら完成するようなものではなく、全てに意味がありドラマがあります。それがたった1音だけだとしても、感情は留まらず心は動き出すのです。このような感覚は、ワークやテキストを順番にただ進めても育つものではなく、それらをいちいち楽譜の中で結びつけてあげて、西洋音楽の正しいイントネーションで抑揚たっぷり歌ってあげたり、拍感豊かな指揮で導いてあげたり、イマジネーションを沸き起こさせるようなお話をしてあげたり……そのような、生きた音楽を体感してこそ定着して育まれると思っています。
近い将来、楽譜の中の求められている音を導き出すためには、あらゆる角度から色々な事を見つめて、創意工夫を持ってじっくり時間をかけて音楽を練り上げることが大切になります。時には、幾通りもの答えを導き出す事を求められる場合もあり、お決まりの答えを一つだけ出して終わりというものではありません。多くの幼児教室ではそもそもフラッシュカード的思考は、記憶力を鍛える目的で使われているようですが、あえて子供達に考える余地を与えないほどの速度でめくることで理性のブロックを外し、大量の映像を覚えさせるということがなされているようです。が、その時の脳は完全に”受動脳”になっているそうです。余計なことを考えていると大量に覚えられないので、あえて思考が働かないようにしてしまうわけです。しかし、あくまで個人的に思うことは、そのような脳の回路は、時に、私たちが育てたいと思っている脳とは真逆の方向へと導きかねないのでは…と、危惧さえ覚えるのです。
多くのお教室の多くの生徒さんは、趣味でピアノを楽しんで、たとえ小学生の頃コンクールなどに挑戦してある程度ピアノを極めたとしても、仕事にはしない…という方がほとんどだと思います。ですが、もしその中に将来その道に進みたい!と思ってる子が出てきたら、私たち指導者は、その子たちが小さかった頃、一体どんな感覚を育ててあげられたら良かったのでしょうか…。あえて過去形で書いたのは、実際、専門の道を志してそれ相当の年齢になってからお預かりする生徒さん達の多くが、いざ音楽の奥の奥を学ぶ段になって、自分でも気づかないうちに脳がいつの間にか受動的思考になってしまっていることに悩み、もがき、本当に苦しんでいるのです。それを途中から改革していく事はほぼ不可能で、結局皆さん、振り出しに戻って、本物の音楽を探る努力を一からなさっていらっしゃるのです。
おそらく、日本の教育全体がこの”受動的タイプの脳”を生み出しているのかもしれません。ピアノ教室の業界も、芸術の感覚を育てるメソッドよりも知育的なメソッドに流れている傾向にあるように思います。一旦その流れにのってしまうと、自分たちがいかに芸術とは反対の方向を向いてしまっているか……なかなかそのことには気づけないように思います。そんな反面、沢山の方が留学なさる時代が来て、私の教室からも海外に夢を抱き羽ばたく人たちも出てきて、生徒さんは勿論、ヨーロッパでお世話になった若い力ある多くの音楽家の皆さんがそのことに気づき警笛を鳴らしてくれています。専門を育てる場所だけではなく、もっとその根本の、その土台となる現場を預かる私達レスナーこそが、幼児期の音楽教育の現実に気付かねばならないと思います。
卒業生の皆さん!あなたは脳を鍛える為にピアノをやってきたわけではないですよ。芸術のためにピアノをやってきたのですよ。芸術的思考を育てる場所は、何も専門に進むと決めた方達だけの場所ではないと思います。知育のための幼児教室は安心してその専門の方達にお任せして、是非ぜひ芸術のためのピアノをやり続けてくださいね。のんびりと趣味で進んでいく子達の為にも、皆さんのお教室がいつも何かしら芸術の心が動いて、様々な感情が飛び交う体験の場となるよう、いつも応援しています。卒業してもなお、いつでも門は開いていますよ。どんな些細な事でも、遠慮せず勇気を出して質問してくださいね。勿論、卒業生さんでなくとも、いつでもどなたにでも門は大きく開いています。皆で日本中を豊かな音楽で満たしていけたらいいですね!♫
コメント