レッスン室からいよいよ2月 いよいよ2月になり、受験生たちは、本格的な実技の入試期間に突入です。中三生も高三生もまずは私立から。 あんなに練習してきたのだから大丈夫! 落ち着いて日頃の演奏ができますように。そして、私も含め、とにかく栄養をつけて、来月中旬... 2022.02.01レッスン室から
試演会2022年弾き初め あけましておめでとうございます。2022年も、皆さんが、明るく笑顔で音楽に向き合っていけますように♪ さて、一昨日、本番目前のマスターコース生徒さん数人で、ホール試演会を行いました。 皆さん冬休み中に十分準備したつもりでも、楽... 2022.01.06試演会
レッスン室から水族館 海の中を探検した後は、楽しくお魚釣り。色々な経験が、単に"お楽しみ"だけでなく、常に芸術の中にあるという導きができますように。 そして、確実に、将来の演奏に繋がっていきますように。(音のあとりえコース:サン=サーンス動物の謝肉祭より水族... 2021.12.03レッスン室から
レッスン室から指先あそび 「音のあとりえ」コース数字を覚えて指先あそびでの一コマです。 カチャッ!と鍵が開く音がするたびに、「わっ♪(°o°)」と言って目をまん丸くするお顔がたまりません。小さなお子さんの好奇心や感受性を育てるには、日常の中の、子供たちの些細... 2021.11.11レッスン室から
レッスン室から練習の引き出し ここ2年余、経験したことのない難題に世界中の人々が心を痛める事態となりましたね。教室を卒業した元生徒さんの中にも、海外音大を志望しつつ、実技試験とは全く別のところで、目の前に立ちはだかる多くの壁にぶち合っている人もいます。 また、現在マ... 2021.11.02レッスン室から
試演会弾き合い会 数日前、生徒さん数名で弾き合い会をしました。決勝大会真っ只中の某コンクールを皮切りに、ここからしばらく大切な本番が続きます。特に、これから羽ばたこうとしている若い人たちにとってはステージの機会は本当に大切。昨年はコロナで色々な機会がなくな... 2021.08.16試演会
レッスン室から音楽はコミュニケーション この春、長い間家を空けていた長女が帰郷し、久しぶりにC7を弾いて「出したい音がなかなか出せないから、鍵盤の具合をもう少し変えてみてくれないか」と言い出したので、悩んだ末、調律師さんとご相談して、丸1日がかりでハンマーの調整をしていただき... 2021.08.01レッスン室から
レッスン室から幼児クラス ピアノを弾くということは、自分の心と向き合うことの連続ですね。ましてや、人前で弾けるまでになる為には、本当に面倒な作業の連続です。世の中、コロナも相まってますますネット化が進み、ボタン一つで何でもできる時代になってきました。そんな中、芸術... 2021.05.19レッスン室から
発表会Concert 2021 少し前の事になりますが、4/29、岐阜サラマンカホールにて無事に発表会を終えることができました。舞台裏から、ホールいっぱいに響き渡る演奏を見守りながら、ここまでの日々の努力が思い出され、皆さんの精一杯の演奏に心が揺さぶられました。発表会... 2021.05.13発表会